2022年に営農義務が解除されました!

果樹園や家庭菜園は農地? 意外と知られていない農地の役割や定義

農地と宅地

果樹園や家庭菜園の役割や定義

1.果樹園や家庭菜園は農地なのでしょうか?

結論から言えば、果樹園は農地ということになります。一般的なイメージの家庭菜園は、農地ではないとされています。

農地とは、名前のとおり農業で利用されている土地ということになります。具体的には、田んぼや畑になります。牧草地や果樹園も農地に含まれます。

家庭菜園や果樹園が農地かどうかについては、当該の土地の所有者や用途、地域の条例などによって違ってくることがありますが、家庭菜園以外は、一般的には農地に該当します。

家庭菜園も耕作している土地ですが、農地法の農地には該当しないとされています。家庭菜園は、住宅などの敷地の一部にすぎず、農地として独立した価値がないと考えられているためです。

農地というためには、耕作のための土地であることが必要になります。例えば、田んぼ、畑、牧草が栽培されている採草放牧地は農地になりますが、耕して整地して、種まきや灌漑作業、排水作業や農薬の散布などの作業をする肥培管理などが行われていない野草地は、農地とはなりません。

果樹園、はす池なども、肥培管理が行われているのであれば、農地ということになります。

2.農地、農業用地の基準

農地所有や利用関係を定めた農地法においては、農業用地であるかどうかの基準が次のように定められています。

農用地とは、「農業振興地域の整備に関する法律」で規定され、同法3条1号において、「耕作の目的又は主として耕作若しくは養畜の業務のための採草もしくは家畜の放牧の目的とされる土地」と定義されています。

・農地法施行令に定める農作物を生産するための用地であること。

・農地法施行令に定める規模以上の農業用地であること。

・農地法施行令に定める条件を満たすこと。

この中で、農地法施行令に定めている作物を生産するための用地であることについては、果樹園や家庭菜園も農地に該当することになります。

ただし、果樹園や家庭菜園が農地として扱われるかどうかについては、地域や市町村の条例、宅地造成法、都市計画法などの法律によって若干、違ってきますので、地方の自治体などで、確認が必要になってきます。

上述のとおり、家庭菜園については、農地とされないのが一般的です。

具体的な土地の事例については、当該の土地の所在地の条例を調べてみることが必要になります。

3.農地の役割や定義

農地は、日本人の生活に絶対に必要な役割を果たしています。農地の重要な役割や定義については、次のとおりとなります。

(1)食料の生産

農地は、食料を生産するために使われています。田んぼや畑においては、お米や野菜、果樹園では、フルーツなどが生産されて、日本人の食卓に届けられます。食料を生産することは、日本人の生活にとって絶対必要です。

農林水産省によれば、日本の食料自給率は、令和3年度においては、先進国の中では最低ランクとなっています。1位はカナダ、2位、オーストラリア、3位はアメリカその後、フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、スイスと続いて、日本は9位で最低ランクになっています。自国での食料の生産の拡大は、安全保障の観点からも日本の最重要な課題となっています。

(2)環境保全

農地は、地球環境を維持して持続するために重要な役割を果たしています。農地には、いろいろな農作物の植物を生育していますので、光合成によって二酸化炭素の吸収や酸素の放出によって、大気環境を改善することができます。

さらに、水田などの農地では、多様な生物が生息していて、生態系の多様性を保つ役割もしています。

(3)農村地域の活性化

農業には、農地が必ず必要です。農地がなければ、農業はできません。日本の地方においては、農業は、地域の活性化にもつながります。農業が主要産業である地方もたくさんあります。

農業は、他の産業と同じように雇用を増やしたり、地域の経済の活性化に貢献しています。農村などの地方には、豊かな自然や伝統的な風土が残っていて、農地の維持やその改善は、地域の文化の保全にも繋がっています。

農地には守らなければいけないルールがいっぱい?

農地には、守らなければならないルールがたくさんあります。農地の利用には、法律、地域の条例や規則などが定められていて、これらを遵守しなければなりません。

代表的な規則は、次のとおりとなります。

1.農地法

農地法は、農業生産の基礎となる農地の所有や利用関係の基本的な仕組みを定めた法律となります。

農地の管理や利用に関連する法律で、農地の保全や開発、農業の振興、農業従事者の生活の安定などを目的としています。

具体的には、農地の承継・転用、農業の継続・発展、農地の耕作放棄防止などに関係するルールなどがあります。

2.地方自治体の条例

日本各地の地方自治体によって定められた条例には、農地の利用や保全に関係するルールがあります。

たとえば、農地の改良や開発に関係するルール、耕作放棄防止や環境保全に関係するルールなどがあります。

3.農業委員会

農業委員会は、農地法に基づいた農地の売買や貸借の許可、農地転用案件への意見陳述、遊休農地の調査や指導などを中心にした農地に関係する事務をする行政委員会として市町村などに設置されています。

農業委員会は、農業や農地の保全に関連する指導を実施しています。具体的には、耕作放棄地の有効活用や農地の保全・改良、農業技術の向上などに関する指導などがあります。

4.地域団体などの自主規制

地域の農家や地域の農業関係の団体によって自主的に決められたルールもあります。

たとえば、稲作の管理の問題や、地域内での農地の相続や承継に関連するルールなどがあります。

このように、農地の利用には、法律や条例、規則などが国レベルから地方のレベルまで、定められていて、これらを遵守しなければなりません。農業をするのであれば、それに合わせた手続きやルールを守ることが重要です。

農地なのかどうやって調べる?

当該の土地が農地かどうかを調べる方法としては、次の方法があります。

1.土地の所有者に聞く

当該の土地の所有者に問い合わせて、土地が農地かどうかを調べることができます。土地の所有者は、土地の利用状況や土地の種類について、当然知っているので、正確な情報を得ることができます。

2.地方自治体に問い合わせる

地方自治体の農業委員会などに問い合わせて、土地が農地かどうかを調べることもできます。

地方自治体には、農地の管理や利用に関連する情報がたくさんあるので、正確な情報を取得することができます。

3.国土交通省の農地利用動向調査など

国土交通省が実施している農地利用動向調査などの統計資料を利用することで、全国的な農地の利用状況や土地の種類などの情報を入手することができます。

4.衛星写真や地図を利用する

衛星の写真や地図を調べることで、土地が農地であるかどうかを推定することができます。

たとえば、上から見て、田んぼや畑に見えるのであれば、農地である可能性が高くなります。

しかしながら、土地が農地であるかどうかを調べるためには、専門的な知識が必要となる場合があります。

土地の用途変更や承継、買い取りなどを実施する場合には、正確な情報を入手するために専門家のアドバイスを受けたほうがよいでしょう。

農地ナビを利用する

農地ナビは、主に日本の農地に関する情報を提供するウェブサイトです。農地ナビは、各市町村の農業委員会が整備している農地台帳に基づいて、農地の情報を電子化や地図化して公開しているクラウドシステムです。

農地ナビで入手できる情報は次のようなものがあります。

1.農地の売買情報

農地の売却の情報や購入の情報が掲載されていて、土地の面積や価格、場所などの詳細な情報を確認することができます。

2.農地の賃貸情報

農地の賃貸の情報が掲載されていて、土地の面積や賃料、場所などの詳しい情報を入手することができます。

3.農地の評価情報

農地の評価の情報が掲載されていて、土地の価値や相場などを入手することができます。

4.農業支援情報

農業関連の情報や支援の制度についての情報が掲載されていて、農業関係の知識や技術、支援制度などを入手することができます。

5.農地利用計画情報

農地の利用の計画に関係する情報が掲載されていて、土地の活用方法や利用可能な資金などを知ることができます。

6.土地の形状や地勢、利用状況など

農地の形状や地勢、土地の利用の状況などの情報が掲載されていて、その土地を詳しく調べることができます。

このように、農地ナビでは、農地に関連するいろいろな情報を入手することができます。

農地に関係する法律や制度は複雑になっていて、正確な情報を入手するためには専門的な知識が必要になる場合があります。行政書士などの専門家のアドバイスを受けたほうがよいでしょう。