2022年に営農義務が解除されました!

公図って何ですか、公図と地図はどう違うの?公図マッピングシステム

農地コラム

公図は、土地の所有や境界、土地利用の種別である地目、土地の面積の地積などを示した法的な文書です。土地の登記や不動産取引に使われます。

地図は地理的な情報を表現した図やグラフのことです。地形や地勢、道路や建物、河川や湖沼などの地理的な特徴や位置関係を記載しています。地図は視覚的な情報の提供を目的としており、道案内や場所の特定などに使われます。

公図マッピングシステムでは、公図データと地理空間データを組み合わせて、土地の位置や特徴を地図上に表示します。土地の所有権や境界の確認、土地利用計画や不動産取引の支援、土地の管理や開発の効率化などの目的で活用できます。

公図とは

公図とは、土地の境界や建物の位置を確定するための地図です。旧土地台帳施行細則第2条の規定に基づいた地図、不動産登記法第14条第1項に規定されている地図のことになります。

不動産登記法は、不動産登記に関する手続を定めた法律です。法14条地図および地図に準ずる図面は、法務局が管理して、一般に閲覧することができます。

法14条の地図の縮尺は、250分の1、500分の1、1000分の1、2500分の1となっていて、地図に準ずる図面は300分の1、または600分の1のものがあります。

地図と公図について

不動産登記法14条地図は、一筆、または二筆以上の土地ごとに作成して、各土地の区画を明確にして、地番が表示されています。

地図、または公図の役割は、一定の範囲で土地の位置、形状、大きさなどを見ることができます。精度の低い図面であっても、全体がふかんできるので便利です。

地積測量図とは、一筆もしくは数筆の土地の地積を法的に確定した図面のことです。地積測量図が一筆、もしくは数筆ごとの部分的な図面であるのに対して、不動産登記法14条の地図はある程度まとまった地域での各筆の位置、形状、大きさなどを一覧するための図面となっています。位置的な情報として、図面上で、地番を検索する機能があります。

公図と地図の違いは、公図が土地の法的な情報を示して、所有権や境界などの法的な要素がメインなのに対して、地図は地理的な特徴や位置情報がメインとなっていて、視覚的な情報提供を目的としています。

公図マッピングシステム

公図マッピングシステムとは、登記情報提供サービスなどからダウンロードした公図のPDFデータ(座標付き)を使って、土地の境界を自動でグーグルマップなどに重ねて、確認するシステムです。

座標付きの公図PDFを読み込んで、ボタンを押せば、土地の場所を確認できます。

公図データを地理情報システム(GIS)に統合して、土地の所有権や境界線、地目、地積などの情報を空間的に可視化することが可能です。

公図マッピングシステムは、行政機関や土地の管理者、不動産業者、都市計画者などが土地情報を簡単にアクセスして、分析や意思決定を行うためのツールです。

詳しくは、行政書士や不動産の専門家に相談をお願いします。農地法、農地の転用、売買も相談できます。