農地転用は、その農地のランクや等級などによって制限される場合があります。
農地のランクは、その農地がどの程度農業に適しているかを示す指標となっており、土地利用計画や農業政策などから決まっています。
農地ランクが高くなるほど、農業に適した土地となっており、農地転用には、高い規制や制限が課されています。
農地保全や食料の安全保障などの観点から、農地ランクが高い農地の転用には、慎重な対応が求められることがあります。
農地区分と農地転用の可能性
1. 農業振興地域制度(農振法)の目的
農業を振興すべき地域の指定と農業整備のための施策の推進を図って、農業の健全な発展と国土資源の合理的利用を目的としています。
日本の農地面積は、宅地などへの転用や耕作放棄などで年々減少しています。食料供給力の低下などが懸念されています。
農地は農業生産の最も基礎的な資源で、優良農地を良好な状態で確保することが重要となっています。
2.農地転用許可制度
農地転用許可制度は、優良農地の確保と計画的土地利用の推進を図っています。
農地を転用する場合や農地を転用するために所有権などの権利を設定したり、移転する場合には、都道府県知事の許可が必要となることがあります。
農地が4ヘクタールを超える場合は農林水産大臣の許可が必要となります。
市街化区域内の農地を転用する場合は、農業委員会にあらかじめ届出を行えば、許可は不要となります。この許可等を受けないで得た権利の設定や移転は、その効力が生じません。
学校、病院、社会福祉施設、庁舎及び宿舎に転用する場合を除いて、国、都道府県が転用する場合、許可は不要です。
学 校、病院、社会福祉施設または、庁舎に転用する場合を除いて、市町村が土地収用法などの対象事業に転用する場合は許可が不要になります。
3.農地転用許可制度(農地法)
農地転用許可制度は、優良農地を確保するために農地の優良性や周辺の土地利用状況などによって、農地を区分して、転用を農業上の利用に支障が少ない農地にして、具体的な転用目的のない投機目的、資産保有目的の農地の取得は認めないことが目的です。
(1)一般基準
次に該当する場合不許可になります。
・転用の確実性が認められない場合
・他法令の許認可の見込みがない場合
・関係権利者の同意がない場合など
・周辺農地への被害防除措置が適切でない場合
・一時転用の場合に農地への原状回復が確実と認められない場合
(2)許可権者
4ヘクタール以下の農地転用:都道府県知事
(2~4ヘクタールは農林水産大臣に協議)
4ヘクタール超えの農地転用:農林水産大臣(北海道以外では地方農政局長が許可)
市街化区域内は、農業委員会への届出で転用可能です。
(3)許可不要
・国や都道府県が行う場合(学校、社会福祉施設、病院、庁舎及び宿舎を除く)
・土地収用される場合
・農業経営基盤強化促進法による場合
・市町村が土地収用法対象事業のため転用する場合(学校、社会福祉施設、病院及び庁
舎を除く)など
(4)法定協議制度
国や都道府県が学校、社会福祉施設、病院、庁舎及び宿舎を設置しようとする場合、転用許可権者と協議が成立すれば許可があったものとみなされます。
(5)農地区分
・農用地区域内農地
市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地
原則不許可になります。
・甲 種 農 地
市街化調整区域内の・農業公共投資後8年以内農地・集団農地で高性能農業機械
での営農可能農地
原則不許可になります。
例外許可
農業用施設、農産物加工・販売施設
土地収用事業の認定を受けた施設
集落接続の住宅等(500平方メートル以内)(甲種農地・第1種農地以外の土地に立地困難な場合に限る)
地域の農業の振興に関する地方公共団体の計画に基づく施設 等
・第 1 種 農 地
集団農地(10ha以上)
農業公共投資対象農地
生産力の高い農地
原則不許可になります。
例外許可になるのは次のとおりです。
農業用施設、農産物加工・販売施設
土地収用の対象となる施設
集落接続の住宅等(甲種農地や第1種農地以外の土地に立地困難な場合に限る)
地域農業の振興に関する地方公共団体の計画に基づく施設など
・第 2 種 農 地
農業公共投資の対象となっていない小集団の生産力の低 い農地
市街地として発展する可能性 のある農地
第3種農地に立地困難な場合等に許可
・第 3 種 農 地
都市的整備がされた区域内の農地
・市街地にある農地
原則許可になります
農地区分と農地転用は大いに関係しています。
農地区分は、農地の利用形態や目的に応じて、その土地を区分することです。
農地転用は、農地を畑や田んぼなどの農地から、工場や住宅地などの非農業用途に転用することです。
農地区分は、農地の利用形態や目的に応じて、区分されています。農地区分は、その土地がどのような農業活動に適しているかを示しています。
農地区分によって、その土地に対する農地転用の制限が決まります。
農地転用とは、農地を非農業用途に転用することを指します。農地転用には、土地利用計画や農業政策などに基づいて、一定の制限が課せられます。
農地区分は、農地の利用形態や目的を明確にすることで、農地転用に対する制限や規制を決定する上での重要な指標となります。
農地保全や食料安全保障の観点から、農地転用には慎重な対応が求められることがあります。
農地転用できない場合に不許可でも例外扱いとなるケース
例外はあります。公共性の高い事業の場合や農業関係の施設に使われる場合など、その場所でなくてはならない用途の場合、第1種農地であっても、例外的に許可されることがあります。
農業用施設等
農業用施設、畜産物処理加工施設、農畜産物販売施設の場合
農作業にどうしても使う必要不可欠な駐車場、便所なども農業用施設になりに、上記の施設といっしょに設置することができます。
農業用施設
農業用施設とは、農道、農業用の水路、農業用のため池、防風林、畜舎、温室、植物工場、堆肥舎、種苗貯蔵施設、農機具収納施設、農産物集出荷施設、農産物貯蔵施設など
農畜産物処理加工施設
農畜産物処理加工施設は、当該地域で生産される農畜産物を原材料などとして処理や加工をする施設です。
精米所、ビン詰めや缶詰製造工場、漬物製造施設、野菜加工施設、製茶施設、いぐさ加工施設、食肉処理加工施設など
農畜産物販売施設
当該地域で生産される農畜産物の販売を行う施設で、そこの農業者自が設置する施設のほか、農業団体などが設置する地域特産物販売施設もあてはまります。
太陽光発電設備
農作業用施設に関係して、太陽光発電設備を農地に設置する場合、次の条件にあてはまれば認められます。
・農業施設と一体的に設置されていること
・発電した電気はその農業用施設に直接供給されること
・発電能力が農業施設の瞬間的な最大消費電力を超えないこと
・農業用施設の床面積を超えないこと
農業の振興に役立つ施設
・都市と地域間の交流を図るための施設
・農業従事者の就業機会に寄与する施設
・農業従事者の生活環境を確保する施設
・周辺に居住する住民の日常生活や業務上必要な施設で集落に設置されるもの
たとえば、第1種農地であっても農地転用できる「例外」のこれまでの事例について
第1種農地の例外的な転用でよくある事例は、農家の住宅や家族の住宅を建てる場合です。
農家の自宅などの建設ための転用は、農業の継続のため必要不可欠と判断されれば、許可されます。
第1種農地については、市街化調整区域にあることがおおいために、開発許可が必要な場合であったり、農業振興地域の農用地に指定となっていることが多く、農振地域からの除外を受けなけなければならないなど、農地転用以外の許可が必要なケースが多くなります。
あわせて、農地は広いことが多くて、自宅などを建てる場合、土地を住宅として認められる必要な部分だけに分ける分筆をしなければならないこともあります。
このように、農地転用が不許可となる場合であっても、例外的に許可される場合があります。
一般的に、農地転用は、食料生産の確保や農地保全の観点から、制限が課せられていますが、次のような例外的なケースもあります。
・国の特別措置による許可
国が特別な措置を取って、農地転用を許可する場合があります。例えば、公共事業による農地転用や、防災のための農地転用などがあります。
・農地改良事業による許可
農地改良事業の一環として、農地転用が許可される場合もあります。例えば、用水路の整備による農地転用や、土地改良事業による農地転用などです。
・農地転用制限法に基づく許可
農地転用制限法に基づいて、手続きを経て、農地転用が許可される場合があります。
例えば、農地転用による公益的な事業や、地域の発展に資する事業などです。
これらの例外的なケースであっても、農地転用は慎重に判断されることが多くあり、農地保全や食料安全保障の観点から、農地転用には慎重な対応を取られています。